無線機の基本知識
携帯電話の普及で昔よりも無線機の使用量は減少傾向にあると思われていますが、実は様々なメリットがあり業務上では経費節減にもなっています。
一般的に無線機と言うとインカムやトランシーバーとも呼ばれていますが意味合いは同じです。
基本的な使用方法としては通話相手とのチャンネルを合わせておけば、電源を入れて通話スイッチのボタンを押しながら話す事によって相手に内容が聞こえます。
話の内容が終わったら「どうぞ」と言ってボタンを離し、次に相手が返事をする場合は相手がボタンを押しながら話す事によって自分に相手の話が聞こえると言う事です。
大人数でやり取りする場合はチャンネルを全員が合わせておけば一斉に話の内容が伝わります。
ここで携帯電話との違いを考えると、話はあくまでもボタンを押している人のみとなるので同じ時間にお互いが話し合う事は出来ませんが、ボタンを押すだけで話が出来る手軽さとランニングコストが電気代だけとなるので経費節減です。
主な基礎知識はこれぐらいですが災害時でも混線する事が無いので、一般家庭でも用意しておく事で大変便利なツールとなります。
無線機のタイプによって交互に交信できる範囲がある
無線機と言えばパソコンなどに詳しい人なら無線LANのことをイメージするかもしれませんが、2台の無線機を使って交互に交信をするトランシーバーのことについてです。
今の時代は携帯電話やスマートフォンを所有している人が多くなってきているので、トランシーバーを使うことはほとんどないと思います。
ですが、通話料などかかりませんし、せまい範囲で話をやり取りするには意外に便利かもしれません。
せまい範囲と言っても業務用ともなれば簡易的なものであっても10km程離れていても交信が可能です。
一般的にレジャーなどで利用されるものは1km未満程になります。
もちろん建物や山などの電波を遮る障害物がある場合は、もっとせまくなります。
用途としてはレジャーだけでなく工事現場などで離れた所にいる作業員や警備員との交信にも使えますし、工場内や倉庫、広いお店の中でも使えるでしょう。
チャンネルを合わせれば複数の無線機に送信することも可能です。
無線機のほとんどは先にも書いた通り同時に会話をすることが出来ない交互の交信となるので、その点はスマートフォンなど電話のようには使えず、使い始めの頃は違和感を覚えるかもしれません。
一部同時会話の出来るタイプもあります。