無線機の基本を学ぶ

無線機の基本知識

無線機の基本知識 携帯電話の普及で昔よりも無線機の使用量は減少傾向にあると思われていますが、実は様々なメリットがあり業務上では経費節減にもなっています。
一般的に無線機と言うとインカムやトランシーバーとも呼ばれていますが意味合いは同じです。
基本的な使用方法としては通話相手とのチャンネルを合わせておけば、電源を入れて通話スイッチのボタンを押しながら話す事によって相手に内容が聞こえます。
話の内容が終わったら「どうぞ」と言ってボタンを離し、次に相手が返事をする場合は相手がボタンを押しながら話す事によって自分に相手の話が聞こえると言う事です。
大人数でやり取りする場合はチャンネルを全員が合わせておけば一斉に話の内容が伝わります。
ここで携帯電話との違いを考えると、話はあくまでもボタンを押している人のみとなるので同じ時間にお互いが話し合う事は出来ませんが、ボタンを押すだけで話が出来る手軽さとランニングコストが電気代だけとなるので経費節減です。
主な基礎知識はこれぐらいですが災害時でも混線する事が無いので、一般家庭でも用意しておく事で大変便利なツールとなります。

無線機のタイプによって交互に交信できる範囲がある

無線機のタイプによって交互に交信できる範囲がある 無線機と言えばパソコンなどに詳しい人なら無線LANのことをイメージするかもしれませんが、2台の無線機を使って交互に交信をするトランシーバーのことについてです。
今の時代は携帯電話やスマートフォンを所有している人が多くなってきているので、トランシーバーを使うことはほとんどないと思います。
ですが、通話料などかかりませんし、せまい範囲で話をやり取りするには意外に便利かもしれません。
せまい範囲と言っても業務用ともなれば簡易的なものであっても10km程離れていても交信が可能です。
一般的にレジャーなどで利用されるものは1km未満程になります。
もちろん建物や山などの電波を遮る障害物がある場合は、もっとせまくなります。
用途としてはレジャーだけでなく工事現場などで離れた所にいる作業員や警備員との交信にも使えますし、工場内や倉庫、広いお店の中でも使えるでしょう。
チャンネルを合わせれば複数の無線機に送信することも可能です。
無線機のほとんどは先にも書いた通り同時に会話をすることが出来ない交互の交信となるので、その点はスマートフォンなど電話のようには使えず、使い始めの頃は違和感を覚えるかもしれません。
一部同時会話の出来るタイプもあります。

新着情報

◎2023/4/3

情報を更新しました。
>介護士として働くメリットとは?魅力を紹介します。
>介護士を目指す場合はデメリットを知ることが大事
>日本に必須の介護士さん!その年収はいくらぐらい?
>介護士を目指す年齢について知っておきたいこと
>介護士の男女比を見ると圧倒的に女性が多い

◎2022/6/10

情報を更新しました。
>簡易的に利用できる無線機を購入するときの選択肢
>お手頃料金で利用可能な無線機レンタルサービス
>不要な無線機は買い取りしてもらうことでお金を獲得
>無線機で起こりやすいトラブルの対処法とは
>無線機は古いままで使っていると罰則を受ける可能性があります

◎2019/8/8

子供用の無線機でも十分
の情報を更新しました。

◎2019/6/12

無線機の活用
の情報を更新しました。

◎2019/4/1

おすすめの使い方
の情報を更新しました。

◎2019/2/15

無線機の使い方
の情報を更新しました。

◎2018/11/16

無線機の相場価格は?
の情報を更新しました。

◎2018/10/31

サイト公開しました

「無線機 範囲」
に関連するツイート
Twitter

(記事抜粋) 新紙幣を発行(7月~) 社会保険の適用範囲拡大(10月~) 自動車の電子的な検査(OBD検査)が開始(10月~) アナログ簡易無線機、一部使用不可(12月~)

普段なら、大概は携帯電話(敢えてスマホとは書きません)で事足りると思いますし、便利でしょうね。 しかし、携帯電話って案外弱点も多いんですよ!輻輳や圏外になったら使い物になりません。通話相手が数km、数百mにいたとしてもね。 無線機はそういうことはありません。範囲内なら使えますから!

返信先:携帯電話の電波範囲は、最大2kmじゃなかったかな?もーちょい短かったかな? 遠くまで飛べるなら、それは電話じゃなくて無線機になるので、短い範囲しか飛ばないんよ。

一応補足すると、山中一族はメチャ強テレパシー、乗り移り、混乱付与など精神系全般に強く、無線機ひとつでは全然お株を奪われないのだなぁ 山中の一流が本気でテレパシーすると簡易無線の比じゃない範囲と明瞭さを出せますしね

返信先:私がいた県警では、定期的な通話試験は本部と基地局間しかありませんでした。 今どきの無線機なのでその程度でいいような感じがするのですが、消防さんの徹底的な通話試験はなにか理由があるのでしょうか?差し障りのない範囲で教えていただければ幸いです。